鼻翼挙上術|術後に起こりうるトラブル・対応

手術の詳細 ダウンタイム・術後経過 術後に起こりうるトラブル・対応

鼻翼挙上術|手術の詳細

鼻翼のつけ根の位置が鼻柱に比べ下に向かって垂れ下がっていると、鼻全体がバランスの悪い印象になります。
鼻翼挙上術は、鼻翼を上に持ち上げ、小鼻をすっきりと見せる手術です。
 
鼻翼の外側の皮フを切り取って縫い合わせる方法、鼻の穴の中の皮フを切り取って縫い合わせる方法、鼻の骨膜や軟骨、鼻プロテーゼに通した糸で鼻翼をつり挙げる方法があります。それらの方法を併せて行う場合もあります。
 

切開デザイン

小鼻の切り離し

上から順に縫い付け

小鼻の下の傷を縫合

【麻酔方法】
局所麻酔 静脈麻酔+ラリンゲルマスク
 

鼻翼挙上術|ダウンタイム・術後経過

【ダウンタイム】
個人差があります。
 
 
■ 腫 れ
 
2~3 日をピークに7~10 日間程で目立つ腫れはひいてきます。
内出血や感染症が起こった場合は、腫れが長引くこともあります。
 
 
■ 内出血
 
細かい血管が傷つくと、皮膚の下で出血し小鼻が紫色や緑色になりますが、1~2 週間で消失します。
 
 
■ 抜 糸
 
4 日目
 
 
■ メイク
 
治療箇所以外は当日からメイクが可能です。4 日目の抜糸後からは全体にメイクが可能です。
 
 
■ 完 成
 
約4~6 ヶ月
 
 
【治療後の経過】
 
1、傷
 
創部の傷の赤みは数ヶ月かけて薄茶色(色素沈着)から白っぽい線へと変化し改善します。
手術直後は、鼻翼のつり上がりが強く感じることがありますが、半年程で傷が柔らかくなると緩みができて馴染んでいきます。
 

鼻翼挙上術|手術後に起こりうるトラブルについて

【喫煙について】
喫煙は血液の循環を悪くする為、傷の治りが悪くなります。細菌がついて感染を引き起こす原因にもなります。
術前2 週間前~術後最低1 ヶ月は禁煙をお願い致します。

 
手術後4 ヶ月は腫れや炎症が残っているため、傷が酷く残りやすく、また癒着が強く変形が起きやすいため、原則として再手術には適さない時期です。腫れや炎症が治まる4 ヶ月以降に判断し、調整を行わせていただくことをご了承下さい。
 

鼻翼挙上術|トラブル一覧

 
A) 感 染(化膿する)
B) 傷跡の盛り上がり
C) 傷跡の段差・凹み
D) 鼻翼挙上の効果が物足りない
E) 鼻翼が上がりすぎている
F) 鼻翼鼻孔の左右差
G) 鼻の下が長くみえる
H) 吊り上げや中縫いの糸が出てくる
I) 小鼻の丸みが強くなる・分厚くなる
J) 小鼻のつっぱり感
K) 鼻翼の横幅が広がる
L) 傷が開く
 
 

A) 感 染(化膿する)

A-1トラブルの内容
治療部位に「熱感」「赤みが出る」「強い痛み」「強い腫れ」等といった状態が長引く場合は、感染が疑われます。
 
A-2 対応
感染が起きた場合は、内服薬の処方や抗生剤の投与をします。
また、感染がひどいケースでは患部を切開して膿を出す必要があります。
吊り上げる糸を埋め込んだケースでは、糸を抜去する処置をします。

鼻のプロテーゼに吊り上げを行った場合には、プロテーゼが感染することがあります。そうなりますと、鼻背や鼻尖が赤く腫れてきます。プロテーゼの感染が疑われる場合は、抗生剤を2 週間投与致します。
それでも感染が治まらない時はプロテーゼを抜去致します。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

B) 傷跡の盛り上がり

B-1トラブルの内容
体質的な原因で傷がケロイドの様に赤く盛り上がることがあります。
 
B-2 対応
主に体質的な原因で、傷がケロイドの様に赤く盛り上がることがあります。
ステロイド(ケナコルト)を注射することで盛り上がりを平らにする効果が期待できます。
十分な効果が得られるまで1 ヶ月間隔でくり返す必要があるケースもあります。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

C) 傷跡の段差・凹み

C-1トラブルの内容
肌の性質や縫合した傷口のずれが原因で傷跡の段差や凹みが起こる場合があります。
 
C-2 対応
出来るだけ丁寧に縫合していますが、肌の性質や縫合した傷口のずれが原因で傷跡の段差や凹みが起こる場合があります。その場合は、CO2 レーザーを照射し、削って滑らかにしたり、ぼかしたりする処置を行わせて頂きます。レーザー処置後は治療部位に赤みが約3 ヶ月間位残ります。
レーザーで処置できない大きな凹みや段差は、傷跡を切り取って丁寧に縫合し直します。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

D) 鼻翼挙上の効果が物足りない

D-1トラブルの内容
鼻翼挙上術はどの方法を用いても鼻翼を1~2 ミリ程度持ち上げることを目標に行う手術です。
また、効果の大きさには個人差がございます。
その為、鼻翼挙上の効果が物足りないと感じることがあります。
 
D-2 対応
鼻翼挙上術はどの方法を用いても鼻翼を1~2 ミリ程度持ち上げるのを目標に行う手術です。
また、効果の大きさには個人差がございます。その為、鼻翼挙上の効果が物足りないと感じることがあります。

鼻翼挙上効果が実感できない場合は、ご希望により再度手術を行うことは可能です。
◆ 糸での吊り上げ (術後いつでも可能)
◆ 皮 膚 切 除 (術後4 ヶ月以降)

但し、再手術をしても希望通りの持ち上げ効果が得られない可能性があることをご理解下さい。
初回手術と同じ方法を行うより、他の手術方法をお薦め致します。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

E) 鼻翼が上がりすぎている

E-1トラブルの内容
糸での吊り上げを併せて行った場合は、手術から3 ヶ月程は鼻翼が挙がりすぎる事があります。
 
E-2 対応
特に、糸での吊り上げを併せて行った場合は、手術から3 ヶ月程は鼻翼が挙がりすぎる事があります。

半年程経過をみて頂いても、まだ挙上が強いと感じる場合には、下記の方法にて修正手術を行わせて頂きます。
◆ 糸 の 抜 去
◆ 鼻翼下の皮膚切除
◆ 皮 膚 移 植

但し、ご希望通りの鼻翼にはならない可能性がありますことをご了承下さい。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

F) 鼻翼鼻孔の左右差

F-1トラブルの内容
元々の鼻の穴の大きさや形や、手術する際の挙上の量や位置のわずかなズレが原因で、鼻翼の高さや鼻の穴の大きさ・形に左右差が生じる場合があります。
 
F-2 対応
元々の鼻の穴の大きさや形や、手術する際の挙上の量や位置のわずかなズレが原因で、鼻翼の高さに左右差が生じる場合があります。出来るだけ左右対称になるよう手術を行いますが、1 ミリ以下のわずかな左右差については、手術の精度に限界があります事をご理解下さい。

修正をご希望の場合は、上記D)・E)に準じて片方を上げるもしくは下げる処置を行います。
但し、再度手術をしても完全な左右対称にはならないことをご了承下さい。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

G) 鼻の下が長くみえる

G-1トラブルの内容
鼻翼が上がる為、鼻翼から上口唇の距離が長く思えることがあります。
 
G-2 対応
鼻翼が上がる為、鼻翼から上口唇の距離が長く思えることがあります。どうしても気になる場合には、上口唇短縮術 または 口角挙上術 にて改善可能です。

手術の時期は、いつでも可能ですが、基本的には半年待って頂くことお勧めします。
上口唇短縮術では鼻の下に傷跡が残ります。口角挙上術では、上口唇から口角に沿った傷跡が残ります。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

H) 吊り上げや中縫いの糸が出てくる

H-1トラブルの内容
稀に、中縫いの糸が出てきてしまう事があります。
 
H-2 対応
放置すると化膿する恐れがありますので、早目にご来院下さい。抜糸を行わせて頂きます。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

I) 小鼻の丸みが強くなる・分厚くなる

I-1トラブルの内容
糸による吊り上げ術や鼻腔内の皮フ切除による鼻翼挙上術の術後には、鼻翼の皮膚が相対的に余るため、小鼻の丸みが強くなったり厚みが増したりします。
 
I-2 対応
糸による吊り上げ術や鼻腔内の皮フ切除による鼻翼挙上術の術後には、鼻翼の皮膚が相対的に余るため、小鼻の丸みが強くなったり厚みが増したりします。どうしても気になる場合は、鼻翼縮小術(余った鼻翼の皮膚を切り取る)にて修正可能です。

手術の時期は、いつでも可能ですが、基本的には半年待って頂く事をお勧めします。但し、鼻翼に傷跡が残る事をご理解下さい。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

J) 小鼻のつっぱり感

J-1トラブルの内容
手術直後は鼻翼の吊り上がりが強く、小鼻のつっぱり感を感じることがあります。
術後半年程経過して、傷が柔らかくなりますと小鼻のつっぱり感は軽くなります。
 
J-2 対応
半年程度経過をみて頂くと、傷が柔らかくなることで、小鼻のつっぱり感は軽くなります。
糸での吊り上げを行っている場合には、糸を抜去することでつっぱり感がなくなる可能性があります。
但し、抜去後、鼻尖が下がる可能性があることをご理解下さい。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

K) 鼻翼の横幅が広がる

K-1トラブルの内容
鼻翼を持ち上げて付け直す手術では、小鼻の下の傷を縫い合わせるため、鼻の穴の床が外側に引っ張られます。そのため鼻の穴や小鼻の横幅が広がります。
 
K-2 対応
鼻の穴の床を狭くする鼻翼縮小術で改善することができます。
 
トラブル一覧へ戻る
 
 

L) 傷が開く

L-1トラブルの内容
稀に糸が外れたり、組織の血流が悪く傷口部分の皮膚と皮膚がつかないと傷が開いてしまうことがあります。
 
L-2 対応
傷口が開いた場合は傷の状態によって再度縫合するか、傷の治りを良くする軟膏を処方させて頂きます。
 
トラブル一覧へ戻る